
海外で生活していると、やっぱり日本語が恋しくなる!
な~んて、夫は日本人なので、四六時中日本語しか話していないのですが、それでも日本のニュースとか、ちょっとしたネタなど知りたくなってしまいます。
そこで夫がいつも聞いているポッドキャストを私も聞くようになったら、これがなかなか楽しい♪
それでも以前は家事や水仕事をしていてよく聞き取れなかったり、のんびりPCの前に座って聞いていることができなかったのですが、ちょっと前に部屋着のポケットにiPhoneを入れ、ヘッドフォンをしながらポッドキャストを聞くと、かなり家事の時間が楽しくなることを発見!
最近はかなりポッドキャストを聞く時間が増えました!!
そしてこの頃いつも楽しんで聞いているのが『TBS RADIO 小島慶子 キラ★キラ』。曜日毎にゲストの方が違うのですが、どの週もとっても楽しく拝聴しています。
そこで先週木曜日、赤坂ブロガー祭りで「夏の冷蔵庫に常備したいものといえば何?」というテーマでブログ記事を集めていらっしゃったので、私も参加してみようかと(ちょっと遅いかな?)思います。

グアムの冷蔵庫って日本のものと違ってかなりスペース効率が悪いので、体だけは大きくても、実は中身を収納できるスペースはちょっとだけ…。それでも年がら年中夏であつ~いグアムでは、お酒が好きな夫のために、ビールやドリンクが常にたくさん入っているのはもちろんなのですが、大量パックのお味噌とヨーグルト(いつも同時に両方)は必ず常備してあります。
なぜお味噌とヨーグルトかというと、これで糠漬けもどきを作るためなんです。
私はお漬物が大好きなのですが、グアムでお漬物を買おうとすると、ちょっとお高め。また夜のお晩酌が好きな夫は、どうしてもちょこちょこといろいろつまみたがるので、そんなときにお漬物がいくつか常備できていると、それだけで格好がついたりしますよね。だから日本からグアムにいらっしゃるお友達が、お漬物などを持ってきてくださると、私としてはとてもとても助かっていました。
そんな海外事情の中、先日日本に一時帰国をしているときに、ふとテレビで糠漬けもどきの作り方が放送されていました!
作り方はとても簡単で、お味噌大さじ6に対して、ヨーグルト大さじ3を混ぜ、そこにお野菜など、お漬物にしたいものを漬け込むだけでOK。テレビの説明では、すでに食べやすい大きさに切った野菜を漬け込み、常温で1時間おいた後、冷蔵庫に2~3時間入れておけばできあがり。
短時間で漬け込みたいときはこれでもいいのですが、野菜を小さく切って漬けると、野菜だけ上手にとり出せなくて、漬け込んだお味噌とヨーグルトが一回しか使えなくてもったいないので、私は野菜を適当にタッパーに入るくらい大きめに切って漬け込み、そのまま冷蔵庫で一晩から様子を見て1日くらいつけてしまいます。私はこの方法でこの糠床もどきを3回くらい使いまわし、野菜から出る水分でびちゃびちゃになってしまったら捨ててしまいます。
ヨーグルトの乳酸菌が糠床と同じようにお野菜の発酵を促し、そこにお味噌の塩分が浸透圧で入り込んで糠漬けのような、味噌漬けのような感じになるらしいのですが、なかなかオススメ。ヨーグルトにお塩を入れるだけでもできるようなのですが、それよりはお味噌を混ぜ込んだほうが私は好きかな。
この方法で、私はどんどんグアムの得体の知れないお野菜(!?)に果敢にチャレンジしています。
ちなみに上の写真の一番上から、ローカルの瓜のような野菜で“Chayote Squash(チャヨーテ・スカッシュ)”、赤いパプリカ、ローカルの甘いメロンのような“Pepino(ペピーノ)”そしてローカル・マンゴのお漬物です。わが家ではとくにパプリカや、Pepino(ペピーノ)、セロリやごぼうが人気です。
これなら長期でグアムを空けることになっても糠床のことを心配しなくていいし、いつでも簡単にお漬物ができるのでとても重宝。日本にいらっしゃる方にも、海外にいらっしゃる方にもとってもオススメですよ♪グアムにちょっと長期で滞在されて、野菜不足が気になる方や、ローカルのお野菜に挑戦したいけれど、ちょっと怖い…という方も、この方法ならどんどんチャレンジできると思いますよ!
ぜひお試しあれ♪
PS:
ちなみに、数十年前にアメリカで生活していらっしゃった方も同じような苦労をされ、当時はビールにパンをちぎったものとお塩を適量入れ、そこにお野菜を入れて糠漬けもどきを作っていらっしゃったと教えていただきました。これも発酵と浸透圧を生かした方法ですよね。
でも私自己流のそれぞれの材料の配分がよくなかったのかあんまりおいしくできなかったのですが、どなたかいい方法を知っていらっしゃる方がいらしたら教えてくださいね♪

*『地球の歩き方』グアム特派員記事はこちらで。
こちらにもまだまだグアムの最新情報がたくさん!!
一緒にグアムを応援してくださいね♪



そうなんですよね、海外生活をしていると時々糠漬けが食べたくなるんですよね。お味噌とヨーグルトで出来るなんて、びっくり!!今度挑戦してみます。
返信削除★mimiさん★
返信削除この糠漬けもどき、
オススメなのでぜひ試してみてください!
そしてこれを糠漬けもどきにしたらおいしかった!
というようなお野菜などがあったら教えてね♪
そうそう、Podcastもオススメなのでぜひ!!
これは良い!味噌はどうやって手に入れてるの?タンペレは自然食品のお店で味噌を売ってるんだけれど、日本の味噌と同じようなのかちょっと不明で試したことないのよね。グアムは日本にはないような野菜が果物がたくさんありそう。色とりどりでとっても綺麗で食欲をそそります。
返信削除初めてコメントします☆
返信削除糠漬けもどき、とても良いアイディアですね~
美味しそう!!
それにしても、nahonoさん、食器選びやお料理の盛り付けがとてもお上手ですね!こんなお洒落な食卓でお食事出来る旦那様は幸せですね♪
★chobi★
返信削除グアムには日本食材店があって、
そこにある一番お安いお味噌を使っています!
お味噌の質は問わないと思うから、
フィンランドで手に入るものでぜひ挑戦してみて!
★marikoさん★
返信削除こんばんは!
コメントどうもありがとうございます♪
食器をほめてくださってうれしいです!
これは夫の中高時代からの友人で、
大学卒業後陶芸家になられた中野純氏の作品ばかりです。
海外暮らしであまり和食器を増やせないので
いつも同じ器を使ってばかりなのですが、
中野純氏作品は温かみがあって飽きないんですよ。
個展は終わってしまったばかりだと思いますが、
よかったらぜひホームページなど
ご覧になってみてくださいね。
立野窯
http://www.tatenogama.com/
やっぱり!!
返信削除並んでいるお皿を見て、「もしかしたら、純さんの作品ではないかしら?」と思ったのですよ(^^)
我が家にも4つほど、純さんのお皿があります。もしかしたら、一番奥にある深い器、お揃いかもしれません♪
色合いが独特で素敵ですよね~☆
★marikoさん★
返信削除あ、もしかしてEast Treesのmarikoさん???
そうしたらきっと純くんの器お持ちですよね!
最初すごい偶然かと思ってびっくりしました~(笑)。
手前の長皿は、立野窯に遊びに行った時に一目ぼれし、
純くんが大切にしていたものを譲っていただいたものなんですよ!